nyoraikunのブログ

日々に出会った美を追求していく!

お問い合わせフォームはこちら

令和の時代は、額田王の姿だ!

f:id:nyoraikun:20190516103732j:image

 昨秋に会社から4日間の長期休みを得て、三輪山を登拝してきた。三島由紀夫の文学が好きで、その舞台となった場所を、巡る旅を時間が取れると続けている。豊饒の海全4巻のうち第2巻の『奔馬』に三輪山を登る場面が描かれているのだ。

 狭井神社社務所で手続きをして頂上の奥津磐座まで1時間ぐらいかかって登る。登山道として整備されているとは言い難く、原生林そのままの趣を大切にしているため、歩きなれない道に何度も出くわす。鬱蒼とした枝葉に遮られて、木洩れ日が少ない中を歩いていくが、普段、1日中魚を卸している鮮魚部担当者といえども、息切れで肺が苦しくなってくる。細い道が続いていくため、立ち止まっては、迷惑だし、抜かれるのも恥ずかしいので、無理して上を目指していった。裸足で歩く女性に多く出会った。最初は、不幸ある人の神頼みかと考えた。しかし、行き交う多くの人が裸足であることに気づいた。やはり、祖先を敬う想い、生あることへの感謝、歴史を大切にする日本人としての誇らしい姿なのだ。

 頂上の興津磐座に着くと、割れて裂けて散らばった巨大な岩が密集していた。見えない神、巨大な力を持った自然を操る神の力の端的な現れであろうか? 頂上にきて見上げると、木々の枝葉は視界になく、青空と日光に身体が包まれていくのを感じた。神の領袖に触れるような心地と三島が述べたのはこのことだと納得した。

 大神神社の拝殿でずっと目を閉じて両手を面前で結び、お祈りしていた女性がいた。リクルートスーツに身を包み、就活生のような出で立ちの女性が、周りを気にせず、何かを求めている。家族、親戚、結婚相手が不治の病でもかかったのだろうか? 自分の始めた新規事業の明暗を祈っているのだろうか? 私が登拝を終えて、帰る際にも、まだ彼女は大きな神を相手に、何かのお願いをしているのだ。奇跡を求めているのなら、彼女にとって神は偶然性を司るものということになる。神という言葉を見つけたことで、運命のもとで無力な存在として生まれた人間は、自らの行く先に意思を持続させる力を得たのかもしれない。

 それからレンタカーを借りて、明日香村に行った。万葉博物館の展示場に入ってすぐのところに、万葉集を代表して三首の歌が碑になっている。そのうちの一首に、額田王の歌がある。

f:id:nyoraikun:20190516103456j:image

三輪山をしかも隠すか雲だにもこころあらなも隠さふべしや」

優秀で容姿端麗な女性歌人として、天皇とその弟の間の仲を取り持つ役務に就かれた額田王は、鎮護の神であった三輪山に、明日香をお守りくださいと祈っていた。天皇は息子を後継者にしたいということで、弟は吉野に出家して僧侶になると安心させていた。天皇の死後、弟は兵を挙げて、天皇の子供を殺すことで、皇位継承を勝ち取るのである。明日香を離れ藤原京に都を遷す日に、遠くになる三輪山に叫んだ歌がこれである。

 万葉集は貴士農工商の身分に関係なく、歌を記録した最古の文芸集である。日本の心の故郷でもある。和をもって尊しと成すと堂々と公言できた時代であった。万葉集は身分の隔たりなく和をもって生きようとする難しさを最も表している歌集でもあるとも言える。令和の時代になっても額田王の叫びは生きている。

 

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ こころの風景へ
にほんブログ村
カテゴリ
阪神タイガース・プロ野球・スポーツ